「 就活・転職 」一覧
仕事は志事、イヤイヤするのは止めにしませう
昨日、同じ部署に他社からの転職入社で新しい仲間が増えました。その方が自己紹介でこのようなことを言っていました。 仕事が楽しいと人生が楽しい...
就活で有利になりたい学生は、インターンやアルバイトに精を出したら良いと思う。
始めに断っておきますが、この記事は(他に比べて特に)主観に基づくものです。 もう何度もブログでお伝えをしていることですが、私は昨年末か...
新卒で大企業に就職するということは、会社の歯車になること
今回は「新卒で大企業に就職するということは、会社の歯車になること」というちょっと過激なタイトルで行こうと思います。 大企業の仕組み ...
就活生に告ぐ!ビジネスで必要なコミュニケーション能力を分かっていますか。
コンサルタントから採用担当に異動になりまして(参考:転職しました。給料や他の待遇は下がらない形で。)、就活に関する情報にアンテナが強くなって...
ドワンゴが始めた、就活有料化の盲点から色々考える
ドワンゴが就職活動のエントリーを有料制にしましたね。世の中では賛否両論ですが、私個人的には大賛成です。多くの企業で取り入れていただければいい...
自由な会社とは? 個性を大切にする会社の見極め方
手前味噌で恐縮ですが、私が働いている会社はかなり個性を尊重しています。以前仕事中サボるのはいけないが、本当はサボっても良いはずである。という...
仕事中サボるのはいけないが、本当はサボっても良いはずである。
最悪クビ?営業「サボり」の境界線を読みました。色々思うところはありますが、現在の仕組みの中では業務中のサボりは良くないといえるでしょう。でも...
一目惚れで良いじゃん!一目惚れした自分を信じよう!
主に就活生に向けたメッセージとして、記事を書いてみたいと思います。 私は普段はIT系のベンチャー企業で働いています。今の会社に入って本...
日本人のおかしなハングリー精神と錆び付いた牙、失った自立心
今の日本人にハングリー精神はあるでしょうか。私はあると思います。ですが、これはちょっと変なハングリー精神だなーというのが私の考えです。 ...
挑戦するからこそ安定するという、パラドックスのような現実
以前の記事、安定志向の人が大企業に就職してはいけない、ただ2つの理由でも書きましたが、大企業に入ることはもはや安定というより危険性さえ孕んで...