本の紹介 出世する人、窓際になる人はどのような行動特性なのでしょうか? 今年の目標は300冊本を読むことです。自分の読書メモも兼ねて、読んだ中で面白かった本はブログの中で紹介をしていく予定です。 早速第一弾ですが、出世の教科書という本が面白い!若手の人ほど、読んでおいたほうがいい内容だと思います。 ... 2014.01.02 本の紹介
スキル 社内の業務コンテストで最優秀賞をいただきました!! 長らく間が開いてしまいました。 ブログってのは不思議なもので、毎日書いてると1記事1時間ばかしで書けるのですが、 一旦リズムを崩すとなかなかアウトプットが出せないです。 よく考えてみればこれはブログに限らないですね。 ランニング... 2013.12.24 スキル仕事
仕事 仕事中サボるのはいけないが、本当はサボっても良いはずである。 最悪クビ?営業「サボり」の境界線を読みました。色々思うところはありますが、現在の仕組みの中では業務中のサボりは良くないといえるでしょう。でも根底には皆、ホワイトカラーを時間で管理するというアホらしさに気づいていないという、もっと根深い解決す... 2013.11.27 仕事就活・転職
仕事 「正解主義」「前例主義」「事なかれ主義」「常識主義」と決別しよう 正解主義、前例主義によって日本のルーチンワークは大いに成長しました。松下幸之助のような超カリスマの言うことをきいて事なかれ主義であれば、松下の思い通りが実現されたでしょう。しかしこれからの時代、同じようなやり方が通用するとは到底思えません。 これからの時代をどう生きていくべきでしょうか。 2013.11.04 仕事
スキル 成功の方程式はy=ax+bの一次関数の式になると思います。 知識労働に限っていえば努力が全てだと思っています。先ほどyは成功の確率といいましたが、これを100%にするように努力すれば良いのです。財政的な背景で大学にいけない人もいるでしょうが、それはy切片のbが少し不利なだけです。aとx次第でyはいくらでも大きくなります。 2013.10.29 スキルプライベート
スキル 皆、ホワイトカラーを時間で管理するというアホらしさに気づいていない 「残業代も含めて家計として考えている」という意味不明な人も大勢いるから笑うに笑えません。残業がない閑散期も生きるためになんとか残業するんですか?社会の毒なのでそんな人は考えを改めなおしてもらいたい。 2013.10.18 スキル仕事
プライベート プア充とかアホなこと言うな。どうしたら楽しく働けるかを考えよう。 どうせ多くの人は仕事をしながら生きていくんだし、その仕事を「どれだけ辛いと思わないか」じゃなくて「どれだけ楽しくするか」に考えをシフトしたほうが良いと思いますよ。この二つ、同じことを言っているようで効果は雲泥の差ですからね。 2013.10.15 プライベート仕事
スキル 【重要】問題解決とトラブルシューティングは、似て非なるもの。 例を国政に移してみると、アホみたいな法案を通そうとする政府に対して我々がパブリックコメントなどで反対をしている行為というのはどちらかといえばトラブルシューティングです。根本解決は?そんなアホみたいな法案を考えない政府を我々が選ぶことでしょう。そうすれば他のアホみたいな法案も出てこないのですから。 2013.10.15 スキル仕事
スキル 社畜よりビフィズス菌になろう!会社を自分の為に利用するという発想 社畜は会社から利用する目的で飼われている人です。 ビフィズス菌は自分が生きるために動物の腸に住みつきます。でも動物もそれをありがたがっています。 お互いが利用しあいながら共生する。会社と社員はそんな関係でありたいと思っています。 2013.10.03 スキル仕事
スキル 消費税が増えたって、その分成長して収入を増やせば良いじゃないか! 去年より年収が上がるということは、去年より良い成果を求められているのです。 去年より年齢が1つ増えているから、去年より良い成果を上げられるのですか? 去年より成長しているから、提案力も上がって、問題解決力も上がって、周囲を巻き込む力も増し、 ルーチンワークも正確に早くこなせるから成果が上げられのだと私は考えています。 2013.10.01 スキル仕事