昔と今では全然違う!「仕事ができる」ってどういうこと?

スポンサーリンク
スキル
この記事は約9分で読めます。

仕事ができないでよいと思っている人は少ないと思います。そりゃ仕事ができるようになりたいと思っているでしょう。

では仕事ができるっていったいどういうことでしょうか。この記事では、こんな漠然とした疑問について、真面目に冷静に考えることにします。

仕事ができるということについて、冷静に考えてみる

【飲食店のアルバイトで考えてみる】

勉強ができるというのはどういうことでしょうか。例えば中学生のなかで勉強ができる人という表現をする場合は成績優秀な人、テストの点数が良い人を指すケースが多いのではないでしょうか。これはどちらかというとわかりやすい例だと思います。
本題の仕事ができるとは「ズバリこういうこと」という風にシンプルな話ではないと思います。ですので多くの人が仕事の現場を意識しやすい飲食店のアルバイトをモデルに、仕事ができる人というイメージをいくつかのケースで考えてみたいと思います。

◇お客様からとても愛される笑顔のステキな接客さん◇

多くのお客様から「吉田さんはいつも元気で気持ちがよいですねー!」と言われる吉田さんは、その飲食店に対して非常に貢献していることになります。混雑時に料理の提供が遅れてしまっても吉田さんがゴメンなさいと言いにいけば、他の人が謝るよりも効果的かもしれません。吉田さんの笑顔を楽しみに来店するお客様もいるかもしれません。接客においてお客様に気に入られるということはそれだけで売り上げや顧客満足に貢献できる場合があります。こういう人は接客業においては「できる」といえます。

◇とても丁寧に調理するキッチンさん◇

どんなに忙しい時でもメニューどおりマニュアルどおりの調理ができるキッチンさんは優秀といえます。他の人が行うよりも質の高い料理をお客様に提供できることになりますから、お客様に対してもあるべき価値の提供ができているということになります。

◇食材発注などの事務処理能力が高い人◇

食材の発注を正確にスピーディに行える人は仕事ができる人だと見えませんか?必要な作業を抜け漏れなく、適切に処理ができる能力が高い人は仕事ができるといえると思います。

◇工夫や仕組みの改善により業務改善を推進する人◇

食材の配置を工夫したりオペレーションで絶え間ない工夫をする人がいます。効果がでないこともしばしば、今までと違うやり方に反発する人もいるでしょう。しかし推進して実際に業務を改善することができれば、ただ単に言われたことだけやる人よりも確実に大きな貢献をしたことになります。言い換えれば成果をあげたことになります。これも仕事ができる例のひとつです。

【ナニが言いたい?】

上にあげたのは一例です。他にも「どんなに激しいラッシュで忙しくても、強いリーダーシップで乗り越えることができるリーダー」とか、店長であれば「どの店舗に行っても、1年あればバイトだけで成り立つ店を作ることができる」という人がいれば仕事ができるといえると思います。
ナニが言いたいかというと、仕事ができるっていうのは、「成績が良い」とは違って決して1つのモデルがあるわけではないということです。仕事はそれだけ奥が深いと思います。
だから自分で、自分はこういうビジネスマンになりたいという理想を描けばよいのです。1つの決まったモデルなんてないんですから自分で考える以外にないじゃありませんか。現場により多少の誤差はあるでしょうが、下記の点を意識しながら自分の理想を追っていけば、理想の実現と周囲からの評価が得られます。

【一概にはいえないけど、共通項はある】

飲食店のアルバイトでも、ホワイトカラーの現場でもその他の現場でも「仕事ができる人」には共通項はあると思います。それは上で書いたように、何かに秀でている人ということです。極端な例でいうと、「いつも遅刻するけど、忙しいときに小島さんがいると頼りになるんだよな」という人がいるとします。「小島さんってどういう人?」と聞くと「遅刻が多いけど、仕事はできる人だよ」と答えが返ってきたりします。皆さんのまわりにも心当たりがありませんか?

【何かに秀でることが大切】

全て平均点を取るけど飛びぬけたところがない人は、仕事ができる人かどうかというと、普通な人です。言い方が悪いですが平凡といえるかもしれません。勉強ができるという例が、成績を反映した「周囲の人からの評価」であるのと同様に、仕事ができるということは、仕事ぶりを反映した人からの評価であるに過ぎません。
ということは周囲に自分をどれだけアピールできるか、どれだけ印象を持ってもらえるかが大事といえます。印象を持ってもらうには自分の強みを伸ばし、仕事で発揮することが重要です。その強みを活かした成果が好印象となり、多少のマイナス点は相殺されてお釣りが返ってきます。

当たり前ですがマイナス面がない人なんていませんから、マイナス面とプラス面を相殺して、プラスが勝たないと、仕事ができるという評価は受けません。さっきの「遅刻ばかりするけど」の人の例では、遅刻が多いマイナス点よりも余りある「忙しいときの頼りがい」があり、それが代替の利かないほど群を抜いているからプラスに針が振れるのです。

 【評価制度は会社によって千差万別】

ここであげた「仕事ができる」というのと会社での人事考課の結果はニアリーイコール程度です。完全に一致はしません。あいにく日本では仕事ができる人が評価されて上に上がっていくという図式は100%実現はされていません。
上司に取り入ることが上手な人が出世したり、部長が「こいつを課長にしたほうが自分が指示を出しやすい」という思惑で、能力のないイエスマンを課長にしたりすることだってあります。ですから仕事ができると思われることは、そんなに評価や給与に直接影響しないと考えたほうが良いかもしれません。

でも大切なことがあります。自分が自分の理想を描き、自分が自分の仕事の仕方に自信を持ち、それが周囲からも認められて「仕事ができる」という評価を得たとき、それは非常に高いモチベーションになります。「働くって楽しいぜ!」と感じるワンシーンだと思います。

【とんがれば良い!】

尖っていけばよいと思うんです。私がいま働いている会社ではよく「スパイキーになれ」といわれます。苦手な理科を勉強するよりも、得意な国語と英語のほうが勉強意欲もあがるし点数を伸ばしやすいように、マイナスを補うよりも長所を伸ばすほうが当人も楽しいし、差別化に繋がります。そして尖りまくった長所は自分の存在を「かけがえのないもの」へと格上げしていきます。他に代替が利かないほど長所を伸ばせば、自分の存在価値が上がるのです。その分野のスキルについては超重要なポータブルスキルといえるでしょう。転職市場でもそうですし、自社においても「転職などしてもらっては困る。給料を倍にするからウチに残ってくれ」と、こう言わせられれば大したもんだと思います。というか、(これは自分自身に言い聞かせるつもりで書きますが、)そう言ってもらえないような働きしかできないうちは、「誰でもいいけど、とりあえず君に任せるわ」と言われているのと同じだと思うんです。

【高度経済成長期とイマは全然違う!!】

これが最後の項です。ここまで読まれて違和感を感じられた人は多いでしょう。というのも、数十年前までは日本の労働者に求められていた像は「言われたことをきちんとできる人」だからです。大企業であれば、自社のこれまでの成功体験がマニュアルとなって整備されているのですから、それを的確にキャッチアップして、言われたことを高い精度で遂行できる能力や姿勢が求められていました。そんな中、短所も長所もデコボコの存在は邪魔モノです。平均3で良いのです平均4だと優秀、オール5だと超優秀という形です。2や1はあっちゃいけない。そういうものでした。
ですがいまは「1や2があってもいいけど7や8があるべきだ」という時代です。もちろん5段階評価で7や8はありません。それだけ突き抜けるという意味です。

大切なことなのでもう一度書きます。日本の企業は成功体験をアーカイブ化し、それを少しずつ改善してきました。だから現場の社員に求められていたのは、的確にスピーディにキャッチアップして実践することなのです。それには高い論理的思考能力(ロジカルシンキング能力)が必要です。日本の教育でこれまで重視されてきたことは論理的思考能力です。だから学校の勉強ができる人があつまる高学歴大学というのは、イコール日本の大企業にとって欲しい人材が多い場所でした。

しかしながら現在は状況が変わってきています。インドや中国を始めとするアジア勢の存在です。彼らは敗戦から急激に経済成長した日本を見てきたのです。だから学校教育でも論理を徹底的に鍛え、かつそれを日本以上のレベルで実践してきました。良い例が日本は「九×九」までしか教えないけどインドではレベルの高い人は「九九×九九」まで全て暗算できるという例です。日本よりはるかに高い論理的思考能力を身につけて日本の成功例を真似しているのです。だから日本が世界市場で負け始め、その分国内でも雇用が減ります。そして優秀な海外勢を雇用し始めるため、さらに日本人の雇用は減っていく、至極当然のことです。
日本人はこのままじゃ本当にアジアに追い抜かれます。一番の問題はこういった点への危機意識がないことです。マスコミもいまだに日本の技術は世界一だの、日本の製品が世界でバンバン売れているだのということをほのめかせる報道をします。でももう海外でSONYのテレビは使われていないのです。定期的にヨーロッパに旅行している私の先輩が言っていました。「10年前はヨーロッパにいても日本にいるんじゃないかというくらい、街や店の中で日本の存在が強かった。日本のモノがたくさんあった。でも今は全然違う。日本はどこにいったのかと思う。」と。

危機意識がないままいつの間にかアジア勢に抜かれ、それでも体質を変えない日本の大企業と教育、これじゃあ将来日本は本当に沈没するかもしれません。

だから私は、特に若い世代は自分の長所を伸ばし続けて成長し続けることが大切だと思います。大企業の体質はそう簡単には変わりません。だから成長しまくった我々がこれからの時代の日本を担う会社を作るなりする必要があります。

車や家電をはじめ、経済で日本にコテンパンにやられたアメリカが今でも経済大国なのはなぜでしょう。GoogleやFacebookなどIT分野に活路を見出したらです。いまでもシリコンバレーでは毎日のようにベンチャーがスタートアップしては潰れてを繰り返しながら成長しています。永遠に続くモデルなんてないのですからイノベーションが大切なのです。平均3しか取れない人がどうイノベーションを起こすか想像できません。全部1だけど、とある分野で10をとる人のほうが、その10を100にするというイノベーションが起こせそうじゃないですか

これを読んでいる皆さんに起業しろ!といっているわけではありません。でもこの危機感というものを持って仕事や日常生活を送ってほしいと思っています。それはビビれということではなく、向き合って考えるということです。この話を友人にしていただくでも良いですし、TwitterやFacebookなどのSNSなどでシェアしていただくだけでもかまいません。そうやって多くの人の意識が変わっていくことが大切だと思います。

 

———————–
予定より長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきましてありがとうございます。いつも最後になると急にヒートアップしてしまうんです。でもそれも読んでいただける皆さんがいるから書くという活動ができているということです。いつもありがとうございます。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました