新卒採用の話。
リクルートを始め、人材系のサービスが拡大すると採用競争激化が進むので、良い人材を取るためにかかるコストはどんどん上がる。税というかお布施みたいなもので、「良い人材がほしいならもっとお金が必要です」という感じ。
新卒採用の枠組みがしっかりすればするほど、企業も学生も不幸せになっていく。
しかも最近は学生が人材紹介会社を設立して営業をかけてくることも沢山ある。東大生が東大生を自分等のグループに登録させ、そいつを企業に「良い人材いますよ」と紹介する。
新卒採用ってやつはカネになる。それはそういう仕組みが世の中に敷かれてしまったから。
日本では面白いようにこういう仕組みがすぐできる。たとえばインターンシップの普及や昨年リクルーターが各社で復活したのもリクルートなど新卒採用を裏で糸引く会社の仕業。企業の人事部に情報の横流しをするのと、「インターンが流行るなら、専用の合同説明会やろう!」という動きが取れる。で、学生はそういうのを見て就活の枠組みを知るから「インターンにいくのは当たり前」と認識する。
こういうのはリクルート達の強さを物語っていますが、一体誰が幸せになる仕組みなのだろうかとは思っている。企業は良い人材をとるためにかかるコストがどんどん減る。学生は何社エントリーしても同じなのにどんどんエントリーや合説への参加を煽られる。情報が多ければ良いのかというと、実際ミスマッチの指標ともなる3年以内離職率(厚労省発表)は改善されていない。
まとまりがなくてすみませんが、どうしたものかなあ。
コメント
そういった人材サービスからハイエンド学生はスカウト型のサービスにどんどんシフトしています。
Offerboxやニクリーチ、VISIT OB、Matcherなどの優秀なWebサービスが次々にローンチされているためリクナビなどの情報サービスの付加価値は急激なスピードで凋落していくとおもいます。
またいつも安東さんのPCスキルの記事を読ませていただき現在のインターンで有効活用させていただいています。
本当に参考になるため非常に感謝しています。ありがとうございます!
清沢くん
そうだね、最近はヘッドハンティング系が幅を聞かせ始めているし、ハイエンド学生はそっち中心になってきてるね。
二極化しても良いと思うし、能力の違いはちゃんと反映されて良いと思うけど、人事部や会社側がカモにされてる状況は辛いぜ。
安東さん
ご返信ありがとうございます!
確かにそうですね…。どうしたものか…。